デジタル大辞泉
「樊籠」の意味・読み・例文・類語
はん‐ろう【×樊籠】
《「ばんろう」とも》
1 鳥かご。
2 人の身を束縛するもの。
「僕はここに―を出ずるの機会を得た」〈蘆花・思出の記〉
3 仏語。煩悩に縛られていること。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
はん‐ろう【樊籠】
- 〘 名詞 〙 ( 「ばんろう」とも )
- ① とりかご。
- [初出の実例]「鳥出二樊籠一翅不レ傷、青山碧海任低昂」(出典:菅家文草(900頃)四・遊覧偶吟)
- [その他の文献]〔劉兼‐秋夕書事詩〕
- ② 束縛され自由が得られないこと。身の自由を縛ったり、時間を拘束したりするもの。
- [初出の実例]「豈図窮鳥蒙二微命一、適出二樊籠一到二仏居一」(出典:本朝無題詩(1162‐64頃)一〇・東山道場即事〈藤原周光〉)
- [その他の文献]〔陶潜‐帰園田居詩〕
- ③ 仏語。煩悩に縛られていること。また、三界の迷いをいう。
- [初出の実例]「塵妄世縁皆謝遣、可レ歓今日出二樊籠一」(出典:本朝無題詩(1162‐64頃)八・秋日長楽寺即事〈藤原周光〉)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「樊籠」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 