すべて 

樋の酒(読み)ヒノサケ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「樋の酒」の意味・わかりやすい解説

樋の酒
ひのさけ

狂言の曲名。太郎冠者(かじゃ)狂言。和泉(いずみ)流現行曲、大蔵(おおくら)流でも上演することがある。主人は、太郎冠者(シテ)に米蔵を、次郎冠者には酒蔵を預け、それぞれ持ち場を離れず留守番をするように命じて出かける。太郎冠者がふと窓から酒蔵をのぞくと、次郎冠者が盗み酒をしている。太郎冠者も相伴にあずかりたいが米蔵をあけるわけにはいかず、思案のすえ、竹の樋(とい)を窓越しに渡して酒蔵から米蔵へ酒をつぐ。いい気分になった2人はいちいち樋の酒はめんどうと、酒蔵へ合流。酒宴最高潮に主人が帰宅し、2人をみつけて追い込む。米蔵を橋掛り一ノ松、酒蔵を本舞台に設定し、その間を長い樋でつなぐという、能舞台空間の特殊性を生かした演出がすばらしい。

[油谷光雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

すべて 

フランスのパリで開催されるテニスの国際大会。1891年創設。ウィンブルドンテニス大会、全豪オープン、全米オープンとともに世界四大テニス選手権大会の一。四大会では唯一クレーコートで行われる。飛行家ローラ...

全仏オープンの用語解説を読む