模外惟俊(読み)もがい いしゅん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「模外惟俊」の解説

模外惟俊 もがい-いしゅん

?-1541 戦国時代の僧。
曹洞(そうとう)宗。三河(愛知県)長興寺汝南(じょなん)契禅に師事松平清康にまねかれ,岡崎城下竜海院をひらく。寺伝によれば,清康が「是」の字をつかむ夢をみたのを,「是」は日下人で,すなわち天下をつかむ意と解いたという。天文(てんぶん)10年11月30日死去。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む