日本歴史地名大系 「竜海院」の解説
竜海院
りゆうかいいん
[現在地名]岡崎市明大寺町 西郷中
三島山の南麓に位置する。満珠山と号し、曹洞宗。もと田原
<資料は省略されています>
とある。元亀二年(一五七一)三月晦日に没した広忠の後室真喜(戸田康光女)が境内に葬られ、酒井正親も天正四年(一五七六)に没して当寺に葬られた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
三島山の南麓に位置する。満珠山と号し、曹洞宗。もと田原
とある。元亀二年(一五七一)三月晦日に没した広忠の後室真喜(戸田康光女)が境内に葬られ、酒井正親も天正四年(一五七六)に没して当寺に葬られた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...