権力と栄光(読み)けんりょくとえいこう(その他表記)The Power and the Glory

日本大百科全書(ニッポニカ) 「権力と栄光」の意味・わかりやすい解説

権力と栄光
けんりょくとえいこう
The Power and the Glory

イギリス作家グレアム・グリーンの長編小説。1940年刊。革命下のメキシコを舞台とし、禁を犯してミサをあげ続ける一神父が主人公逃避行のさなか、落後者、犯罪者などの世界に入り込み、そこに真の神の愛をみいだす。ついには革命を信ずる警部に捕らえられ、銃殺される。この2人の対決が作品の中心をなし、メキシコ僻地(へきち)の描写迫力がある。

[海老根宏]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「権力と栄光」の意味・わかりやすい解説

権力と栄光
けんりょくとえいこう
The Power and the Glory

イギリスの作家 G.グリーン小説。 1940年刊。メキシコにおける共産主義政権のカトリック弾圧のもと,「ウイスキー坊主」と呼ばれる放埒司祭信仰のために栄光ある死をとげる物語

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む