日本歴史地名大系 「権現山遺跡」の解説
権現山遺跡
ごんげんやまいせき
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
群馬県伊勢崎(いせさき)市豊城(とよしろ)町権現山に存在した旧石器時代遺跡であるが、現在は消滅してしまった。発見者の相沢忠洋(あいざわただひろ)によれば、ローム層中に2枚の文化層があり、下層の権現山Ⅰは下部ローム上位、上層の権現山Ⅱは中部ロームの上位に比定されるという。スイスのアントロポス研究所の神父マリンガーはこの資料に注目し、詳しい研究をヨーロッパの学界に発表した。マリンガーによれば、権現山Ⅰ文化は西洋ナシ形ハンドアックス(握斧(あくふ))やルバロワ型剥片(はくへん)を有しており、東南アジアの前期旧石器文化の伝統を引くものであるという。出土したローム層の年代からみれば、おそらく5万~6万年前までさかのぼると考えてよいであろう。
[芹沢長介]
1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...