横手城跡(読み)よこてじようあと

日本歴史地名大系 「横手城跡」の解説

横手城跡
よこてじようあと

[現在地名]横手市城山町

横手城下の東端、ほぼ中央の朝倉あさくら山の上にあり、背後(東側)は急崖の谷を隔てて奥羽山脈に連なり、前面を北流する横手川が、城の西方でほぼ直角に流路を変えてまもなく蛇の崎じやのさきの淵があり、りゆうさき城ともいう(雪の出羽路)。山の名から朝倉城ともよばれ、また城壁に石垣を用いず土居削崖に韮を土留として植えた平山城なので韮城ともよばれ、朝倉城が転訛して阿桜あざくら城ともいわれる(横手郷土史資料)

雄勝おがち平鹿ひらか仙北せんぼく三郡の領主小野寺氏が天文―弘治元年(一五三二―五五)頃築城したと伝えられる(「稲庭城主小野寺家系」小野寺氏研究資料、奥羽永慶軍記)。「国典類抄」の「御本城枝城」に「横手城小野寺遠江守義道居城、義宣公御遷封之時、右城御人数被差出御請取」とあり、佐竹氏が秋田に入った翌慶長八年(一六〇三)、城の真西約一キロの天仙てんせん寺(現二葉ふたば町)下流で東に向きを転じて江戸期の下内しもうち町深くまで入りこみ、さらに北に向きを変え、まもなく明永みようえい(現明永町)で再び西に転じて大鳥居おどり山(現大鳥おおとり町)の南に向かっていた横手川を掘り替えて、天仙寺下流から大鳥居山の南西部まで、まっすぐに北流させ、右岸に広い武家屋敷地を作り、天然の外堀の役を果すようにした(「横手古図」石川教敏氏蔵)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android