改訂新版 世界大百科事典 「横江荘」の意味・わかりやすい解説
横江荘 (よこえのしょう)
越前国加賀郡(823年の加賀立国以後は加賀国石川郡)の荘園。石川県白山市の旧松任市横江町が遺称地。延暦年間(782-806)に朝原内親王(桓武皇女)に与えられた前斎宮賜田が前身と考えられ,朝原内親王の死後,818年(弘仁9)に母の酒人内親王(光仁皇女)によって東大寺に寄進された。寄進当時の規模は墾田186町6段余。950年(天暦4)の《東大寺封戸荘園寺用帳》には見えず,東大寺は10世紀前半までに経営を放棄したと推定される。荘名の再登場は南北朝期の1374年(文中3・応安7)で,前左京権大夫家明が地頭職を天竜寺に寄進,まもなく領家職も天竜寺が入手した。87年(元中4・嘉慶1)の分米は567石7斗2升,公事銭は122貫910文。戦国期に入って,如意庵との間に相論が続いたうえ,一向一揆の管理下に置かれて,天竜寺の領有権は有名無実化し,1538年(天文7)を最後に荘名が消える。なお1970年に松任市横江町北郊で8棟の掘立柱建造物跡と〈三宅〉の墨書土器が検出され,朝原内親王家領時代から東大寺領時代の横江荘荘家跡(国指定史跡)が確認された。
執筆者:浅香 年木
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報