横沢岩陰遺跡(読み)よこざわいわかげいせき

日本歴史地名大系 「横沢岩陰遺跡」の解説

横沢岩陰遺跡
よこざわいわかげいせき

[現在地名]那須町高久乙

横沢集落の北西那珂川に注ぐ渓流の水源地にある縄文時代の遺跡。安山岩の大露頭下部に岩陰が形成され、標高約六〇〇メートル、遺跡下の湧水地面からの比高二メートル。地下水は露頭内を伏流し、遺跡下の岩間から多量に湧出、冬でも涸れないので、現在ではわさび田になっている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む