横浜館跡
よこはまたてあと
[現在地名]横浜町 館後
通称館町の高台にある。明治初年の「新撰陸奥国誌」には「基跡高二丈四尺。三保川を要害とし、橋を替に出入せし所なり。橋柱の残れる所あり。海岸まて段々に構しものと見ゆ」と述べている。三保川はもと館の南東を流れており、外堀の役目を果していたものであろう。同書は当時の大町は城隍であったという。享和三年(一八〇三)の仮名付帳に古館として「八幡太郎義家公蝦夷人退治御下り之節、御供之内佐々木権八郎・権太郎横浜村ニ御残置、大関・小関と御立被成候右人住居之由」と、大関氏・小関氏の居城と伝える。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 