デジタル大辞泉 「樹脂石鹸」の意味・読み・例文・類語 じゅし‐せっけん〔‐セキケン〕【樹脂石×鹸】 松やになどの樹脂を水酸化ナトリウム(苛性かせいソーダ)水溶液とともに煮沸して作ったせっけん。主に製紙の際のインクのにじみ止めとして使用。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「樹脂石鹸」の意味・読み・例文・類語 じゅし‐せっけん‥セキケン【樹脂石鹸】 〘 名詞 〙① 油脂のかわりに樹脂(ロジン)を用いて作った石鹸。主成分は樹脂酸を加えたナトリウム塩。石鹸、紙のサイズ(インク止め)、乳化剤、金属石鹸などの原料。ロジン石鹸。② 泡立ちや安定性を増すために樹脂を混入して作った石鹸。洗濯石鹸など。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
化学辞典 第2版 「樹脂石鹸」の解説 樹脂セッケンジュシセッケンresin soap ロジンセッケン(rosin soap)ともいう.主としてアビエチン酸ナトリウムを主成分とするもので,油脂のかわりにロジン(固形樹脂)を用いて,これを水酸化ナトリウムまたは炭酸ナトリウム水溶液とともに煮沸し,けん化してつくる.樹脂セッケンは洗濯せっけんなどに混入されるが,多くは製紙のときの表面処理剤として用いられる. 出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報 Sponserd by