樺太神社(読み)からふとじんじゃ

改訂新版 世界大百科事典 「樺太神社」の意味・わかりやすい解説

樺太神社 (からふとじんじゃ)

サハリンユジノ・サハリンスクにあった神社。国家神道のもとで,北海道,樺太,朝鮮,台湾など各地に創建された神社の一つ。日露戦争の結果,サハリンの南半が日本の領有になると,政府は北方鎮護と国土経営の祈願のために,さきに置かれた札幌神社(北海道神宮)と同じく,大国魂命,大己貴(おおなむち)命,少彦名(すくなびこな)命を祭神とする神社を,樺太庁が置かれた豊原市に創建することを決めた。1910年,新しい神社は官幣大社に列せられることとなり,翌年勅使が祭神の霊代を奉じて豊原に赴き,鎮座祭が行われた。社殿境内は雄大で,鎮座祭の翌日8月23日を例祭の日としたが,その日は樺太庁始政記念日に当たっていた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 大隅

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む