橋本雪蕉(読み)はしもと せっしょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「橋本雪蕉」の解説

橋本雪蕉 はしもと-せっしょう

1802-1877 江戸後期-明治時代画家
享和2年生まれ。江戸で谷文晁(ぶんちょう)に,京都で浦上春琴文人画をまなぶ。淡彩山水画を得意とした。晩年,故郷陸奥(むつ)花巻(岩手県)にかえった。明治10年5月6日死去。76歳。本姓は釜津田。名は素淳。字(あざな)は孟素。作品に「夏山飛瀑図」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む