橋田村
はしだむら
[現在地名]七城町橋田
高島村の西にあり、菊池川・迫間川の合流点からやや上流の菊池川左岸に下橋田の集落、その上流に上橋田の集落があり、ともに周囲は水田地帯となっている。西は合志川を隔てて山本郡正院手永の葦原村(現鹿本郡植木町)に接する。
慶長九年(一六〇四)九月の検地帳に田三五町八反三畝余・畠三町四反余、分米四七〇石余、屋敷持一五人・屋敷数二二とある。同一三年の検地帳では田三七町余・畠四町余、分米五〇四石七斗余、屋敷持一九人・屋敷数二〇、家数五八・人数五八、牛馬一七とあり、とうノくぼ・九ノ坪などの下ケ名がみえる。寛永一〇年(一六三三)の人畜改帳によれば板井組に属した。
橋田村
はしだむら
[現在地名]五泉市橋田
新津丘陵の東側に細長く続く村で、南は尻上村、北は丸田村に接する。現在は中山神社に合祀された天神社の跡地に鶉橋という字名があり、古くは鶉橋庄に属したと思われる。鎌倉末期には菅名庄に組込まれ、中山神社所蔵の正和二年(一三一三)一一月銘の銅鏡に「越後国菅名庄橋田」とある。慶長三年(一五九八)新発田藩領となり、同一一年には橋田村小ノ沢与助宛に藩主溝口秀勝の開発免状(新関村郷土史)が出され、当村の荒地の開発を許している。同一六年に沢海藩領となり、寛文四年(一六六四)の郷村高辻帳に高一千二六六石六斗余とある。貞享四年(一六八七)幕府領となり、寛政六年(一七九四)水原代官所の検地があったが村高に変化はない(「水原代官所村々高書上帳」小田島余吉氏蔵)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 