橘常樹(読み)たちばな つねき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「橘常樹」の解説

橘常樹 たちばな-つねき

1704-1763* 江戸時代中期の国学者,歌人。
宝永元年生まれ。土佐(高知県)の人。江戸で下野(しもつけ)(栃木県)壬生(みぶ)藩主鳥居忠意(ただおき)につかえる。賀茂真淵(かもの-まぶち)の門にはいり,加藤枝直(えなお),加藤千蔭(ちかげ)らとともに真淵の「冠辞考」の板下を浄書した。宝暦12年11月19日死去。59歳。通称は長谷川幸助,理太夫,淡輪造酒。号は六無翁。著作に「古今集仰古解」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む