機能性オリゴ糖(読み)きのうせいオリゴとう

百科事典マイペディア 「機能性オリゴ糖」の意味・わかりやすい解説

機能性オリゴ糖【きのうせいオリゴとう】

腸内のビフィズス菌を増やし,腸の調子を整え,その状態を保つ目的で,シロップやテーブルシュガー,飲料水や菓子などに用いられる甘味料。フラクトオリゴ糖,ダイズオリゴ糖,乳果オリゴ糖,ガラクトオリゴ糖,イソマルトオリゴ糖などがある。 オリゴ糖は砂糖にかわる甘味として注目を浴びているが,大量に採ると肥満虫歯下痢などを促すこともある。機能性オリゴ糖はこれらの問題点を改良したもので,ほとんどの場合,消化吸収されずに大腸まで運ばれて,ビフィズス菌の栄養源になる。また,腸内細菌発酵によって分解され,乳酸,プリピオン酸,酢酸を生成した後,吸収されてエネルギー源となる。腸内のビフィズス菌は老化につれ減少するが,ビフィズス菌が減少すると,腸内の有害物質が増加し,癌(がん)や高血圧をもたらす。こうしたことから,特定保健用食品健康食品の素材として注目され,オリゴ糖入りをアピールした飲料水や菓子が人気となっている。前者の場合,オリゴ糖入り食品には,〈おなかの調子を整える〉という意味の表示が認められている。→機能性食品

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む