機警(読み)キケイ

精選版 日本国語大辞典 「機警」の意味・読み・例文・類語

き‐けい【機警】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動 ) その場に応じてはたらく才能があること。機知があってかしこいさま。機慧
    1. [初出の実例]「ビュゲアウドがアルナウドの将材ありて、機警なるに心服せしは」(出典:玉石志林(1861‐64)二)
    2. 「何か機警な返答をと思ったが」(出典:思出の記(1900‐01)〈徳富蘆花〉八)
    3. [その他の文献]〔魏志‐武帝紀〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「機警」の読み・字形・画数・意味

【機警】きけい

機敏で明察。〔三国志、魏、武帝紀〕太少(わか)くしてるも、任にして、行業を治めず。故に世人未だ之れを奇とせず。

字通「機」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む