精選版 日本国語大辞典「機」の解説
き【機】
[1] 〘名〙
① 機械。装置。からくり。
※太平記(14C後)二〇「千鈞の弩(ど)は鼷鼠(けいそ)の為に機(キ)を発せず」 〔説文〕
② はたおり機械。織機。〔史記‐甘茂伝〕
③ 事の起こり、または発する場合。いとぐち。おり。機会。
※蒙古襲来絵詞(1293頃)上「御大事をあひまつべく候、そのきなく候はば、かげすけへさきの事御たづねをかうぶるべきむね申あぐべく候」
※浮世草子・男色大鑑(1687)三「宿に帰さじとの眼(まなこ)ざしに機(キ)をうしなひ」 〔大学〕
④ 大事な事。枢要。物事の分かれめとなる要(かなめ)。
※歩兵操典(1928)綱領「敵の意表に出づるは、機を制し勝を得るの要道なり」 〔淮南子‐氾論訓〕
⑤ 技巧の心。たくみにいつわる心。機略。〔列子‐仲尼〕
⑥ 仏語。本来は自分の心にありながら、自らは働かず、縁を得て教法により働く性能。機根(きこん)。禅宗では機用(きゆう)という。
※法華義疏(7C前)一「従レ此以来、雖下復平説二無相一勧二同修一、或明二中道一而褒貶上、猶明二三因別果之相一養育二物機一」
※平家(13C前)二「結(むすぶ)、早玉の両所権現、おのおの機に随(したが)って、有縁の衆生を導き」
⑦ (転じて) 一般に心の働き。
※太平記(14C後)一〇「其猛卒の機(キ)を見に、万人死して一人残り、百陣破れて一陣に成共、いつ終(は)つ可き軍とは見へざりけり」
⑧ 能楽で、心中にこめた息をいう。生理的な息に、心が加わったものをいう。
※花鏡(1424)一調二機三声「調子をば機が持つなり。吹物の調子を音取(ねと)りて、きに合せすまして〈略〉さて声を出だせば」
⑨ 「ひこうき(飛行機)」の略。
※崑崙山の人々(1950)〈飯沢匡〉「エンジンに引火して機は燃えてしまひました」
[2] 〘接尾〙 飛行機を数えるのに用いる。「三機編隊」
はた【機】

〘名〙 手足で操作して布を織る機械。経(たていと)をわたし、緯(よこいと)を通して織るもの。また、その機械で織った布。あるいは織物の総称。はたもの。
※古事記(712)下・歌謡「女鳥の わが王の 織ろす波多(ハタ) 誰が料(たね)ろかも」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報