デジタル大辞泉
「機」の意味・読み・例文・類語
はた【機】
織物を織る道具。ふつう、動力化される以前の手機をいう。織機。また、それで織った織物。「機を織る」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by
き【機】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙
- ① 機械。装置。からくり。
- [初出の実例]「千鈞の弩(ど)は鼷鼠(けいそ)の為に機(キ)を発せず」(出典:太平記(14C後)二〇)
- [その他の文献]〔説文〕
- ② はたおり機械。織機。〔史記‐甘茂伝〕
- ③ 事の起こり、または発する場合。いとぐち。おり。機会。
- [初出の実例]「御大事をあひまつべく候、そのきなく候はば、かげすけへさきの事御たづねをかうぶるべきむね申あぐべく候」(出典:蒙古襲来絵詞(1293頃)上)
- 「宿に帰さじとの眼(まなこ)ざしに機(キ)をうしなひ」(出典:浮世草子・男色大鑑(1687)三)
- [その他の文献]〔大学〕
- ④ 大事な事。枢要。物事の分かれめとなる要(かなめ)。
- [初出の実例]「敵の意表に出づるは、機を制し勝を得るの要道なり」(出典:歩兵操典(1928)綱領)
- [その他の文献]〔淮南子‐氾論訓〕
- ⑤ 技巧の心。たくみにいつわる心。機略。〔列子‐仲尼〕
- ⑥ 仏語。本来は自分の心にありながら、自らは働かず、縁を得て教法により働く性能。機根(きこん)。禅宗では機用(きゆう)という。
- [初出の実例]「従レ此以来、雖下復平説二無相一勧二同修一、或明二中道一而褒貶上、猶明二三因別果之相一養育二物機一」(出典:法華義疏(7C前)一)
- 「結(むすぶ)、早玉の両所権現、おのおの機に随(したが)って、有縁の衆生を導き」(出典:平家物語(13C前)二)
- ⑦ ( 転じて ) 一般に心の働き。
- [初出の実例]「其猛卒の機(キ)を見に、万人死して一人残り、百陣破れて一陣に成共、いつ終(は)つ可き軍とは見へざりけり」(出典:太平記(14C後)一〇)
- ⑧ 能楽で、心中にこめた息をいう。生理的な息に、心が加わったものをいう。
- [初出の実例]「調子をば機が持つなり。吹物の調子を音取(ねと)りて、きに合せすまして〈略〉さて声を出だせば」(出典:花鏡(1424)一調二機三声)
- ⑨ 「ひこうき(飛行機)」の略。
- [初出の実例]「エンジンに引火して機は燃えてしまひました」(出典:崑崙山の人々(1950)〈飯沢匡〉)
- [ 2 ] 〘 接尾語 〙 飛行機を数えるのに用いる。「三機編隊」
はた【機】
機〈当麻曼荼羅縁起〉
- 〘 名詞 〙 手足で操作して布を織る機械。経(たていと)をわたし、緯(よこいと)を通して織るもの。また、その機械で織った布。あるいは織物の総称。はたもの。
- [初出の実例]「女鳥の わが王の 織ろす波多(ハタ) 誰が料(たね)ろかも」(出典:古事記(712)下・歌謡)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by
普及版 字通
「機」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by
機 (はた)
織物を作る装置。織る技術は,本質的に編む技術と同一のものであるが,原始的な採集狩猟民の間では,編む技術は広くみられるが織る技術(機)はほとんどみられず,機は単純農耕民の社会にはじめて登場してくる。例えば簡単な道具しかもたない採集狩猟民のピグミーは織る技術は持たないが,1mもの高さの大きな狩猟用の籠を編む。またカリフォルニアのインディアン諸族は高度の巻上げ編み技術をもち,精巧で目のつんだ籠を作るほか料理用のつぼ,赤ん坊のゆりかごから屋根や扉に至るまで,通常,木や粘土で作られるものの多くを編んで作ってしまう。インドネシアやオセアニアの住民も,蔓や籐を用いて,機で織られたものと見分けがつかないほどのみごとな編む技術をもっている。
これに対して織物の技術は,2条の繊維を経(たて)と緯(よこ)に交互に規則正しく編むところから発達してきた。編み台を用いる木や骨の編み針の使用は,機織りの杼(ひ)や筬(おさ)の前段階をなすものであった。歴史的に,初期の定着民のどの家族にも織機が存在したことが知られている。機は,経糸を張っておいて,織り上がるまで緯糸の往復操作を繰り返して行うことができる装置があらわれてから,多くの変り織りが可能になり,織り上げる速度も増した。原則として,経糸を並べて,それに直角に緯糸を交差させながら織ってゆく。
機に欠かせない部品に綜絖(そうこう)と杼がある。綜絖は,経糸を数群に分けて上げ下げをするフレームで,経糸を通す目穴がついている。杼は,経糸を上下2群に分けて作った開口部(杼道)を通路にして,緯糸を巻いた管を入れて経糸の中をくぐらせる小さな舟形の道具である。機の中で最も単純かつ原始的な型は,一部のアメリカ・インディアンやアフリカの住民にみられるような,〈竪型〉の織機である。2本の棒を地上にたて,これに1本の横木を結びつけて,その横木に下におもしをつけた経糸を結んで垂らしたものである。中間には,綜絖にあたる1本の横棒がわたされる。竪機(たてばた),垂直型織機と呼ばれ,タピスリーやカーペットを織るのに適している。次に,経糸を作業に便利なように水平においたものが水平型織機である。この平面式の織機の代表的なものに,腰帯式といわれる地機(じばた)がある。2本の平行棒の間に経糸を張りわたし,先の棒の端は木や柱に縛りつけ,手前の棒は自分の腰に革帯などでとりつける。腰の力の入れぐあいで経糸の張りを加減しながら,片手で綜絖を,片手で杼を操作し,水平にぴんと引っ張るようにして織る。この方式だと,経糸にはずみがついてよい織味が出せる。南アメリカの前インカ時代に,すでに,手のこんだ優れた織味の二重織,つづれ織,からみ織などが生まれている。この型は現在,南アジアや東南アジア一帯に広くみられ,発展途上にある国々の間で最もポピュラーな機となっている。こうした簡単な機では,無地や縦縞の布は比較的容易に織り出せるが,複雑な模様を織り込むのは難しく,細心の注意と高度の熟練を要する。数色に染め分けた糸による美しい模様の1枚の布を織るのに,1年から2年,時にはそれ以上の日数をかけることも少なくない。織物は世界中いたるところでもっぱら女の仕事となっている。竪型と水平型の織機をさらに進めたものが円型の織機である。回転シリンダーをとり入れて,無限に布を筒型に織り出してゆくことができる機である。近代工業で用いられている織機の祖型とみなしうる。
→織物 →織機
執筆者:鍵谷 明子
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by
機【はた】
織物をつくる装置の総称。一般には人力で操作される織機をさすことが多い。原始的な採集狩猟民族の文化では1本の糸で織物をつくる編む技術はあったが,経糸(たていと)と緯糸(よこいと)を交互に織る技術はなかった。機は単純農耕民族になって登場したもの。→手機(てばた)
→関連項目宮津
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の機の言及
【織物】より
…2本の経糸(たていと)と2越(こし)の緯糸(よこいと∥ぬきいと)という2組の糸の組合せを最低単位とし,織機を用いて作られたある幅と長さをもつ平面の総称。通常は経糸に対し緯糸が直角に交わって布面を構成するが,近年緯糸に対し経糸を左右斜めに走らせて布面を構成する斜織(ななめおり)が考案され,経糸と緯糸の直交という原則はあてはまらなくなった。…
※「機」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by