(読み)はにじ

関連語 黄櫨 名詞

山川 日本史小辞典 改訂新版 「櫨」の解説


はぜ

ウルシ科の落葉小高木のハゼノキのこと。その実から蝋(ろう)をとって木蝋燭(もくろうそく)を作った。大蔵永常の「農家益」(1802~18)には櫨の栽培法と蝋をとる技術が詳述されている。櫨や漆の実をついて蒸し,液を絞りとったのが木蝋で,蝋燭は紙こよりや葦の茎に灯芯をからませた燭芯に,油をまぜた木蝋を塗って乾かし,これを数回くり返して適宜の太さにして作った。福島県会津地方の名産品の絵蝋燭が有名。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む