欠之上町(読み)かけのうえまち

日本歴史地名大系 「欠之上町」の解説

欠之上町
かけのうえまち

[現在地名]高山愛宕町あたごまち吹屋町ふきやまち若達町わかたつまちなど

江名子えなこ川の流域安川やすかわ通の南に位置し、町の長さはほぼ東西に一町余(寛政元年「高山三町村覚帳」高山市立郷土館蔵)一之町いちのまち村に所属し、南は島川原しまかわはら町、北は安川通を挟んで鉄砲てつぽう町、西は馬場ばば通。町名の由来は明らかでないが、慶長一〇年(一六〇五)の飛騨国郷帳によれば、大野郡なだ郷に「懸ノ上村」、同一八年の郷帳には「かけの上村」高一〇〇石がみえ、同村がのちの一之町村を含む一帯であったかとも思われ、それが町名に残ったものか。「斐太後風土記」には「カケノ上、カケノ下」の地名が江名子川の流域、天性寺てんしようじ町の西辺にみえる。元禄七年(一六九四)検地によれば屋敷一反余・分米一石三斗余、屋敷持数・家数九(同八年「一之町村屋舗検地帳」高山市立郷土館蔵)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む