日本歴史地名大系 「歌姫瓦窯跡」の解説 歌姫瓦窯跡うたひめかわらがまあと 奈良県:奈良市秋篠・富雄地区歌姫村歌姫瓦窯跡[現在地名]奈良市歌姫町平城京の背後、奈良山丘陵には平城京で使用された屋瓦を焼成した窯跡群が数ヵ所知られている。それらのうちで当窯跡は歌姫西瓦窯跡・押熊(おしくま)瓦窯跡・中山(なかやま)瓦窯跡とともに、とくに顕著なものの一つである。ウワナベ古墳の北方約二キロ、京都府相楽(そうらく)郡木津(きづ)町との境に所在し、鹿(ろく)川の西の丘陵上、小さい谷地形の東面傾斜地に占地している。昭和二八年(一九五三)発掘調査され、南北に連なる六基の平窯が確認されており、南にはなお二―三基の存在が推測されている。六基のうち北側の五基は窯底部をとどめるのみであるが、南端の一基はよく遺構が残っていた。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by