歌川芳盛(読み)うたがわ よしもり

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「歌川芳盛」の解説

歌川芳盛(初代) うたがわ-よしもり

1830-1885 幕末-明治時代の浮世絵師
天保(てんぽう)元年生まれ。歌川国芳門人武者絵,花鳥画を得意とする。三木光斎の名で文人画もかく。維新後内務省につとめる。明治18年横浜にうつり,輸出向けの花鳥画を手がけた。同年10月5日死去。56歳。江戸出身。姓は三木,田口。通称作蔵別号に一光斎,さくら坊など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む