デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「歌川芳豊」の解説 歌川芳豊(初代) うたがわ-よしとよ 1830-1866 幕末の浮世絵師。天保(てんぽう)元年生まれ。初代歌川国貞にまなぶ。のち歌川国芳の門人となり,芳豊の名をもらう。武者絵をよくし,凧絵,横浜絵などもかいた。慶応2年4月24日死去。37歳。姓は福山。通称は兼吉。別号に一竜斎。 歌川芳豊(2代) うたがわ-よしとよ 1844-? 幕末-明治時代の浮世絵師。天保(てんぽう)15年11月6日生まれ。はじめ初代歌川芳艶(よしつや),のち初代歌川芳豊の門人となり,慶応3年2代目をつぐ。明治40年ごろまで凧絵をおおくかいた。姓は川守。通称は栄太郎。別号に一毫斎。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by
367日誕生日大事典 「歌川芳豊」の解説 歌川芳豊(2代目) (うたがわよしとよ) 生年月日:1844年11月6日江戸時代後期;末期の浮世絵師?年没 出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報 Sponserd by