改訂新版 世界大百科事典 「横浜絵」の意味・わかりやすい解説
横浜絵 (よこはまえ)
1859年(安政6)に開港した横浜を舞台に,異国風俗を紹介することに重点をおいて描かれた,幕末開化期の浮世絵の一分野。その特徴はエキゾティシズムにあるが,これに影響を与えたものとして,それまでの唯一の貿易港長崎に生まれた長崎版画がある。またその題材は,開港後の横浜の開化風俗や外国人居留地の様子などのほか,舶載された銅版画などにヒントを得て描かれた異国の風景や見世物用の虎や象なども含まれる。作品はおおむね,その題材内容と量によって,開港直後の60年(万延1)から65年(慶応1)までの前期と,66年以降72年(明治5)までの後期に分けられる。前期は人物,風俗が中心で質的にもすぐれた作品が多く,後期は洋風建築などの風景や社会事象を紹介する時事的傾向が強まり,量的には前期の10分の1ほどに減少している。72年以降,外国人に対する興味関心が薄れるにつれて横浜絵も消滅した。これらを描いた絵師としては,歌川国芳の門下が最も多く,次いで3代豊国系,そして初代広重系の作家がいる。
執筆者:松木 寛
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報