すべて 

歌田村(読み)うただむら

日本歴史地名大系 「歌田村」の解説

歌田村
うただむら

[現在地名]山梨市歌田

一丁田中いつちようたなか村の東、下石森しもいしもり村の南にあり、笛吹川の支流川とおも川とに挟まれた平地に立地する。村内を甲州道中が通る。中世宇多田うただ郷とよばれた。慶長古高帳に村名がみえ、高五三二石余、幕府領。ほかに大明神(現金桜神社)領二石余。貞享二年采地簿(臆乗鈔)では旗本大窪(大久保)領が設定されており、貞享―元禄期(一六八四―一七〇四)の川東領分並給人付帳(渡辺一若家文書)では大久保領二一石余・幕府領五〇三石余。元禄郷帳でも同じ。宝永二年(一七〇五)甲府藩領となり、以後の領主変遷小原東分こばらひがしぶん村に同じ。正徳四年(一七一四)検地で二六石余の新検出高があり、高五六〇石余、反別は田二五町四反余・畑五町九反余・屋敷四町四反余(明治三年「村明細帳」山梨県史資料叢書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む