か‐えい【歌詠】
- 〘 名詞 〙
- ① 声を長くのばしてうたうこと。また、その歌声。
- [初出の実例]「声々天の楽を供養じ、仏の功徳歌詠す」(出典:栄花物語(1028‐92頃)鳥の舞)
- [その他の文献]〔王褒‐四子講徳論〕
- ② 和歌を詠むこと。また、その和歌。
- [初出の実例]「晴雲院勧春日法楽歌詠遺レ之」(出典:大乗院寺社雑事記‐文明二年(1470)二月一〇日)
うた‐ながめ【歌詠】
- 〘 名詞 〙 ( 「ながめ」は歌を詠む意の動詞「ながむ(詠)」の連用形の名詞化 ) 歌を詠むこと。歌を口ずさむこと。諷詠(ふうえい)。
- [初出の実例]「月の夜の声もほそめに窓あけて心をやれるうたなかめかな〈藤原信実〉」(出典:夫木和歌抄(1310頃)一三)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「歌詠」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 