デジタル大辞泉
「歌」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
うた【歌・唄】
- 〘 名詞 〙
- ① リズムとメロディーを付けてことばを声に出すもの。また、そのことば。多くは楽器に合わせて歌う。歌曲、童謡、歌謡曲など。
- [初出の実例]「御謡(ウタよみ)して曰く、〈謡、此をば宇多(ウタ)預瀰と云ふ〉」(出典:日本書紀(720)神武即位前)
- ② リズムを主として作られた一種の文章の総称。古代からの短歌、長歌、旋頭歌(せどうか)、歌謡などや近代の詩をも含める。
- [初出の実例]「額田王以レ歌判之歌」(出典:万葉集(8C後)一・一六・題詞)
- ③ 特に和歌をさしていう。五、七、五、七、七の三一音から成る短歌形式をいう。やまとうた。
- [初出の実例]「『御船(みふね)よりおふせたぶなり。朝北(あさきた)の出で来ぬさきに、綱手はやひけ』と言ふ。このことばのうたのやうなるは」(出典:土左日記(935頃)承平五年二月五日)
- ④ 謡曲における曲節の名称。拍子に合わせて吟詠するところで、その音程を下げてうたい出すのを下歌(さげうた)、上げてうたい出すのを上歌(あげうた)という。歌地(うたじ)。
- [初出の実例]「歌 花洛の塵にまじはり、まじはり」(出典:五音(1434頃)下)
- ⑤ 三味線に合わせて語り、または、歌う近世の歌曲の称。浄瑠璃、祭文、長唄、小唄、歌沢、地唄、流行歌の類をいう。
- ⑥ 歌舞伎で、幕明きや役者の舞台の出入りなどに下座でうたう音曲。
- [初出の実例]「『きっと云付たぞ』ト哥に成」(出典:歌舞伎・幼稚子敵討(1753)六)
- ⑦ 義太夫浄瑠璃の中にはさまれた一句、あるいはひとくだりの曲節。地唄や琴歌(ことうた)をはじめ、俗謡、流行歌をとり入れたくだり、またはそれらに似せて作曲した部分で、これによって曲節に柔らかなふくらみを生じ、曲調を変化させる効果がある。
- [初出の実例]「哥 鏡とぎ鏡とぎ鏡とぎ、といでやりたい世の噂」(出典:浄瑠璃・源平布引滝(1749)一)
- ⑧ 笛の吹き口より指穴までの部分の名称。うたぐち。
- [初出の実例]「笛〈略〉懐竹抄笛の図に、吹口より六の孔までの間に歌とあり、今も俗に口を歌口と称す」(出典:歌儛品目(1818‐22頃)四)
- ⑨ 鳥のさえずりをいう。
- [初出の実例]「汝は、鳥の歌を聞くことを好むや」(出典:小学読本(1873)〈田中義廉〉一)
か【歌・哥】
- 〘 名詞 〙
- ① うたうこと。節(ふし)をつけてうたうこと。また、その歌詞。韻文。もとは、声を長くひっぱることをいう。
- [初出の実例]「このもろもろの、菩薩妙音声をもて、無量の頌を、歌(カ)して、諸仏を讚歎したてまつる」(出典:妙一本仮名書き法華経(鎌倉中)六)
- [その他の文献]〔書経‐舜典〕
- ② 漢詩の一体。行、吟などとともに、もと楽府(がふ)の題名に用いられ、のち七言古詩の長編を示すようになった。「長恨歌」 〔文体明弁‐楽符〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「歌」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の歌の言及
【歌謡】より
…声楽曲の総称。うた,または,うたう,という行為を示す語としての歌謡は,中国においては古くから使われ,たとえば,《史記》《漢書》あるいは阮籍の音楽論にすでに見られる。しかし,現在の日本での使い方は,明治以降の日本文学の研究者によるもので,読まれる詩歌に対して,歌われる詩歌を強調することを目的とした。…
【唱歌】より
…歌のこと,あるいは歌をうたうこと。明治以前は,〈しょうが〉あるいは〈そうが〉と発音することが多く,証歌,章歌,正歌とも書いた。…
【宗教音楽】より
…しかし,両者の音楽とも,今日に至るまでヒンドゥー教と不可分的なつながりをもってきた。バラモン教文献は[ベーダ]と総称されるが,その歌唱の伝承は古代唱法をかなり忠実に伝えているものがあるとされている。4種の祭官に分掌される〈リグ〉〈サーマ〉〈ヤジュル〉〈アタルバ〉の各ベーダのうち,とくに《[サーマ・ベーダ]》などが古式を伝えている,ともいう。…
※「歌」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 