デジタル大辞泉
「歓喜地」の意味・読み・例文・類語
かんぎ‐じ〔クワンギヂ〕【歓喜地】
仏語。菩薩の修行段階である十地の第一。初めて聖者となり、その喜びにつつまれる位。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かんぎ‐じクヮンギヂ【歓喜地】
- 〘 名詞 〙 ( [梵語] pramuditābhūmi の意訳 ) 仏語。十地の第一。長い修行の末、菩薩が初めて聖者の列にはいる階位で、聖者になった喜びにつつまれる位。堪忍地。初地。
- [初出の実例]「歓喜地者、非二顕教所レ言初地一、是則自家仏乗之初地」(出典:即身成仏義(823‐824頃))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
歓喜地
かんぎじ
菩薩の階位には諸説があるが,いちばん整備されている『瓔珞本業経』の 52位説によれば十信・十住・十行・十回向の次に来る十地の最初で,52位中第 41位のこと。長い修行の末,この位に上って初めてけがれのない智慧 (無漏智) を生じ,聖者となって大いに歓喜する位であるから,初歓喜地という。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 