止め弁(読み)とめべん(その他表記)stop valve

関連語 名詞

百科事典マイペディア 「止め弁」の意味・わかりやすい解説

止め弁【とめべん】

ねじによる弁棒の動きで弁体が弁座に直角方向に作動するバルブの総称流体遮断(しゃだん)装置として広く使用。流体の出入する方向により,玉形弁アングル弁,Y形弁などの種類がある。
→関連項目アングル弁バルブ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「止め弁」の意味・わかりやすい解説

止め弁
とめべん
stop valve

一般配管用の遮断・開閉装置として用いられる弁。閉鎖が確実にできること,比較的安価であることから弁類中最も広く使用されている。玉形弁とアングル弁との2種類がある。前者卵形外形を有し,直管部分に取付けられ,後者は直角曲りの部分に取付けられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む