止若村(読み)やむわつかむら

日本歴史地名大系 「止若村」の解説

止若村
やむわつかむら

[現在地名]中川なかがわ幕別幸町さいわいまち本町もとまち旭町あさひまち錦町にしきまち宝町たからまち緑町みどりまち新町しんまち・字明野あけの・字新川しんかわ

明治初年(同二年八月から同六年の間)から明治三九年(一九〇六)まで存続した中川郡の村。幕別村の北東にあり、北東は十勝川を境に蝶多ちよた(現池田町)。北西部咾別いかんべつ村との境界をなすライペツ川(上流を幕別川とよぶ)は当村北端で十勝川に合流する。近世はトカチ場所のうち。明治初年にヤムワッカヒラなどの地を包含して成立したとみられる。同四年の駿河静岡藩支配下での戸口アイヌ八戸・四三人、うち男一九・女二四(蝦夷の灯)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む