正家廃寺(読み)しようげはいじ

日本歴史地名大系 「正家廃寺」の解説

正家廃寺
しようげはいじ

[現在地名]恵那市長島町正家 寺平

阿木あぎ川のつくる扇状地と接する小高い舌状台地上に位置する。寺院跡の南約四〇〇メートルには中世墳墓と考えられる正家積石塚群があり、ほら川を隔てた丘陵には一一世紀代の正家・永田ながた両古窯跡群がある。正家中央部の八反田はつたんだ遺跡からは、多くの山茶碗が出土し、青磁須恵器も出ている。昭和五一年(一九七六)から発掘調査が行われ、磁北にほぼ近い中軸線で、西に塔、東に金堂、やや中軸線のずれる講堂を北に配し、東西七〇メートル・南北六〇メートルの土塁が囲む伽藍配置が明らかになった。塔跡は一辺約一〇メートル、高さ一・八メートルの基壇に心礎と一二個の礎石が残っている。心礎は一・五×一・六メートルで、径七四センチの柱座がうがたれる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む