近世中期、薙刀(なぎなた)・鎖鎌(くさりがま)術の一流派。流祖は美濃(みの)大垣(岐阜県)藩士、正木太郎太夫利充(たろうだゆうとしみつ)(1689―1776)。利充は唯心(ゆいしん)一刀流師範。のち信田一円斎(しのだいちえんさい)の先意(せんい)流薙刀の奥旨を伝授され、さらにくふうを加えて、短槍(たんそう)を含む一流を創案して、正木流薙刀と称した。さらに老年に及び、鎖鎌と玉鎖(たまくさり)の術も案出した。この玉鎖は長さ二尺三寸(約70センチメートル)、両端に鉄錘(てっすい)をつけたもので、これに万力鎖(まんりきくさり)と命名して、その普及を図った。
[渡邉一郎]
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新