デジタル大辞泉
「正税帳使」の意味・読み・例文・類語
しょうぜいちょう‐し〔シヤウゼイチヤウ‐〕【正税帳使】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しょうぜいちょう‐しシャウゼイチャウ‥【正税帳使】
- 〘 名詞 〙 令制で、四度使の一つ。奈良・平安時代、毎年、正税帳を中央政府に持って行く任に当たる使者。税帳使。正税使。
- [初出の実例]「右不動鎰漆勾、蔵納櫃
、付二去天平七年正税帳使故目従七位上土師宿禰佐美麻呂一、申送已訖」(出典:正倉院文書‐天平一〇年(738)駿河国正税帳)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の正税帳使の言及
【四度使】より
…(1)日本古代の律令制のもとで,国衙(こくが)の政務などを報告するため,毎年定期に上京する4種の使者。[朝集使](ちようしゆうし),大帳使(だいちようし)(計帳使とも),貢調使(こうちようし),正税帳使(しようぜいちようし)をさす。いずれも国司がその任にあたるが,朝集使のみ四等官にかぎられ,他は史生(ししよう)などの雑任(ぞうにん)でもよかった。…
※「正税帳使」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 