(1)日本古代の律令制のもとで,国衙(こくが)の政務などを報告するため,毎年定期に上京する4種の使者。朝集使(ちようしゆうし),大帳使(だいちようし)(計帳使とも),貢調使(こうちようし),正税帳使(しようぜいちようし)をさす。いずれも国司がその任にあたるが,朝集使のみ四等官にかぎられ,他は史生(ししよう)などの雑任(ぞうにん)でもよかった。朝集使は国司・郡司の勤務成績報告書その他の公文書を持参し,在京中は朝儀に参列する。大帳使は課役負担者の統計表である大帳その他の公文書を持参し,貢調使は調・庸などの貢納物を京に運ぶのを指揮するとともに,関連する公文書を持参する。また正税帳使は,国衙財政の決算報告書である正税帳その他の公文書を持参する。四度使が持参する公文書を四度公文(よどのくもん)といい,その付属文書を枝文(えだぶみ)といった。中央政府はこれらの公文書を通じて国々の動静を把握したが,平安時代に地方政治が乱れるにともない,しだいに四度使の派遣はみられなくなった。
(2)平安時代の中期以後に,国衙領支配のため,国衙の命令によって在地に派遣された,年に4度の使者。出挙(すいこ)使,検田使,計帳使,収納使の4使で,郡司などが任じたらしい。
執筆者:早川 庄八
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
律令(りつりょう)時代、地方政治の実態を中央政府に報告するために上京した、大(計)帳使、貢調使、正税帳(しょうぜいちょう)使、朝集使の四種の使をいう。いずれも国司の目(さかん)以上がその任にあたった。四度使のもたらした大(計)帳、調帳、正税帳、考文(こうぶん)(勤務評定書)を中心とする朝集使持参の帳簿は、四度公文(くもん)とよばれ、地方より上申される諸文書、帳簿のなかでもとくに重要視されたが、それぞれについて枝文(えだふみ)とよばれる膨大な関連文書があった。
律令政府の日常業務は、文書主義といわれるほどこれらの公文に基づいて遂行された。政府は公文と現物を照合したり、公文と公文とを比較検討したりなどして、地方政治の実態把握や不正・不備の発見とその是正に努めた。四度使として上京した国司たちは、単に公文を上申するだけでなく、関係官司に出頭して監査を受ける責任があり、もし不備や錯誤が発見されると、公文を返却されて、その再提出を求められる場合もあった。
[福岡猛志]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
律令制下,諸国からの公文(くもん)をたずさえて上京する使者の主要なもの。毎年諸国から上京する正税帳使(しょうぜいちょうし)・大帳使(だいちょうし)・貢調使・朝集使の4使者は,諸国の政務と中央での政務をつなぐ重要な役割を担い,四度使と総称されて重視された。8世紀中頃の天平期には,すでに四度使の概念が形成されていたとみられる。国司の官人(史生(ししょう)や医師なども含む)から使者が任じられ,補佐のために雑掌(ざっしょう)という在地者が複数従い,多数の四度公文(よどのくもん)を運んだ。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
略称 EEZ。沿岸国が水産資源や海底鉱物資源などについて排他的管轄権を行使しうる水域。領海を越えてこれに接続する区域で,領海基線から 200カイリの範囲をいう。沿岸国は,水中ならびに海底と地下の天然資...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新