正部陣屋跡
しようぶじんやあと
[現在地名]白鷹町菖蒲
菖蒲の最上川右岸沿いにあった米沢藩の舟陣屋で、同藩の最上川舟運差配の拠点の一であった。「白鷹町史」などによれば、船荷の積卸しが行われる堀場(舟着場)北側に米・青苧・漆実などを納める三間梁一間の倉庫二棟、三間梁一七間の船倉一棟のほか船大工作業小屋・陣屋役人詰所各一棟などがあった。
最上川の舟運が置賜地方と酒田湊を結んだのは、京都の富商で米沢藩御用商人でもあった西村久左衛門が元禄七年(一六九四)黒滝を開削して以降のことで、それまで年貢米は舟町河岸(現山形市)まで陸送して酒田へ下すか、山越えに福島まで運び、阿武隈川を下り太平洋経由で江戸へ運ばれるのがほとんどであった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 