日本歴史地名大系 「武河内村」の解説
武河内村
たきがわちむら
- 佐賀県:伊万里市
- 武河内村
[現在地名]伊万里市東山代町 滝川内
昭和二一年(一九四六)入植した開拓者が辻ン堂で石刃・細石器・ナイフ形石器などを発見し、縄文時代における古代人の住居ならびに狩場であったことがわかる。また開拓地名としての焼畑・切替畑をいい表すコバ地名がこの村にはとくに多く、
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
昭和二一年(一九四六)入植した開拓者が辻ン堂で石刃・細石器・ナイフ形石器などを発見し、縄文時代における古代人の住居ならびに狩場であったことがわかる。また開拓地名としての焼畑・切替畑をいい表すコバ地名がこの村にはとくに多く、
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...