武田真元(読み)たけだ しんげん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「武田真元」の解説

武田真元 たけだ-しんげん

?-1847* 江戸時代後期の暦算家。
和泉(いずみ)堺の人。土御門(つちみかど)家につかえる。坂正永(まさのぶ),村井宗矩に和算を,間重富(はざま-しげとみ)に暦法をまなび,武田流(真元流)をおこす。易学にも精通した。弘化(こうか)3年12月26日死去。字(あざな)は子孚。通称は篤之進,主計正。号は真空堂,無量斎。著作に「階梯算法」「算法便覧」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む