武田真元(読み)たけだ しんげん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「武田真元」の解説

武田真元 たけだ-しんげん

?-1847* 江戸時代後期の暦算家。
和泉(いずみ)堺の人。土御門(つちみかど)家につかえる。坂正永(まさのぶ),村井宗矩に和算を,間重富(はざま-しげとみ)に暦法をまなび,武田流(真元流)をおこす。易学にも精通した。弘化(こうか)3年12月26日死去。字(あざな)は子孚。通称は篤之進,主計正。号は真空堂,無量斎。著作に「階梯算法」「算法便覧」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む