武藤阿竜(読み)むとう ありゅう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「武藤阿竜」の解説

武藤阿竜 むとう-ありゅう

1819-1877 江戸後期-明治時代の漢学者
文政2年生まれ。土佐高知城下の豪商で,屋号は美濃屋。武藤致和(むねかず)の孫で,正道の子。頼山陽門人天保(てんぽう)2年(1831)師から「前後赤壁の賦」の書をおくられ,のちこれを版行した。晩年潮江(うしおえ)で塾をひらく。明治10年12月30日死去。59歳。通称は竜太郎。別号に清娯斎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む