武藤阿竜(読み)むとう ありゅう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「武藤阿竜」の解説

武藤阿竜 むとう-ありゅう

1819-1877 江戸後期-明治時代の漢学者
文政2年生まれ。土佐高知城下の豪商で,屋号は美濃屋。武藤致和(むねかず)の孫で,正道の子。頼山陽門人天保(てんぽう)2年(1831)師から「前後赤壁の賦」の書をおくられ,のちこれを版行した。晩年潮江(うしおえ)で塾をひらく。明治10年12月30日死去。59歳。通称は竜太郎。別号に清娯斎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む