武藤阿竜(読み)むとう ありゅう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「武藤阿竜」の解説

武藤阿竜 むとう-ありゅう

1819-1877 江戸後期-明治時代の漢学者
文政2年生まれ。土佐高知城下の豪商で,屋号は美濃屋。武藤致和(むねかず)の孫で,正道の子。頼山陽門人天保(てんぽう)2年(1831)師から「前後赤壁の賦」の書をおくられ,のちこれを版行した。晩年潮江(うしおえ)で塾をひらく。明治10年12月30日死去。59歳。通称は竜太郎。別号に清娯斎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む