武辺話(読み)ぶへんばなし

精選版 日本国語大辞典 「武辺話」の意味・読み・例文・類語

ぶへん‐ばなし【武辺話】

  1. 〘 名詞 〙 武事にかかわる話。武術の話。
    1. [初出の実例]「あまりながく武辺咄しが過て」(出典:雑兵物語(1683頃)下)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「武辺話」の意味・わかりやすい解説

武辺咄 (ぶへんばなし)

武道に関する体験などを内容とする咄で,戦国時代大名に仕える御伽衆(おとぎしゆう)(御咄衆)が主としてこれをおこなった。戦陣のときの伽に大いに流行したが,特に陣中夜警でもてはやされた。武将たちは武辺咄で諸国動静を知り,将卒の思想統一にもこれを役立たせた。戦国時代には眠気ざましに夜おこなわれることが多かったが,しだいに昼にもなされるようになった。何々夜話,咄之覚書などは武辺咄の記録である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む