は‐ぎしり【歯軋】
- 〘 名詞 〙
- ① 睡眠中などに、歯と歯をこすり合わせてきりきりと音をたてること。また、その音。はぎしみ。はがみ。はぎり。切歯。
- [初出の実例]「歯きしりにさへあかつきのかね〈越人〉 恨みたる泪まぶたにとどまりて〈同〉」(出典:俳諧・曠野(1689)員外)
- ② 怒りやくやしさのため、歯を強くかみ合わせて音をたてること。残念がること。切歯。はぎしみ。はがみ。はぎり。
- [初出の実例]「切レ歯をくばを、きりきりとはきしりをするぞ」(出典:史記抄(1477)一二)
は‐ぎしめ【歯軋】
- 〘 名詞 〙 「はぎしみ(歯軋)」の変化した語。
- [初出の実例]「歯(ハ)ぎしめして立けれ共」(出典:浮世草子・好色五人女(1686)三)
は‐ぎしみ【歯軋】
- 〘 名詞 〙 =はぎしり(歯軋)
- [初出の実例]「はきしみをした也」(出典:杜詩続翠抄(1439頃)九)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 