デジタル大辞泉
「歳寒の松柏」の意味・読み・例文・類語
歳寒の松柏
《「論語」子罕から。松や柏が厳寒にも葉の緑を保っているところから》節操が堅く、困難にあっても屈しないことのたとえ。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
さいかん【歳寒】 の 松柏(しょうはく)
- ( 「論語‐子罕」の「歳寒然後、知二松柏後凋一也」による ) 人が逆境に置かれても、思想を変えないのをたとえていう。〔劉禹錫‐将赴汝州途出浚下留辞李相公詩〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
歳寒の松柏
逆境に置かれても、志を変えないことのたとえ。
[使用例] 松は四季を通じていつも緑の色を湛えた常磐木で、それが雪中にあってもなお青々として凋まず、いわゆる松柏後凋の姿を保っている[牧野富太郎*植物記|1943]
[由来] 「[論語]―子罕」に出て来る孔子のことば、「歳寒くして、然る後に松柏の凋むに後るるを知るなり(季節が寒くなってくると、そのとき初めて、常緑樹がなかなか枯れないことがわかる)」から。困難に耐える人を冬の常緑樹にたとえたこのことばは、古来、志ある多くの人々を励ましてきました。なお、「柏」は、中国では常緑樹の一種を指します。
〔異形〕歳寒の操/松柏の操/松柏後凋。
出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報
Sponserd by 