歳旦(読み)サイタン

精選版 日本国語大辞典 「歳旦」の意味・読み・例文・類語

さい‐たん【歳旦】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ( 「旦」は朝の意 ) 一月一日の朝。元旦。元日年頭。《 季語・新年 》
    1. [初出の実例]「正月の祝ことには、十二月除夜の夜半まで目出度と云わうず事ぢゃぞ。其次は歳旦から又祝わうずほどにぞ」(出典:百丈清規抄(1462)四)
    2. [その他の文献]〔新唐書‐呂元膺伝〕
  3. さいたんく(歳旦句)」または、「さいたんびらき(歳旦開)」の略。《 季語・新年 》
    1. [初出の実例]「先師、深川にて聞て曰、『此梅は二月の気色也。去来いかにおもひ誤りて、歳旦の脇には用ひける』となん」(出典:俳諧・去来抄(1702‐04)先師評)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「歳旦」の読み・字形・画数・意味

【歳旦】さいたん

元旦。〔宋書、礼志一〕時、旦に常に(ゐかう)(の縄)桃梗(たうかう)(桃の枝)を設け、を宮び百寺の門に(たく)し、以て惡氣を禳(はら)ふ。

字通「歳」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android