死生命あり(読み)シセイメイアリ

関連語 伍子胥 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「死生命あり」の意味・読み・例文・類語

しせい【死生】 命(めい)あり

  1. ( 「論語‐顔淵」の「子夏曰、〈略〉死生有命、富貴在天」から ) 人の生死は天命によるもので、人の力ではどうすることもできない。
    1. [初出の実例]「只徒に伍子胥が死せん事を待たば、死生有命又は老少前後す」(出典太平記(14C後)四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

故事成語を知る辞典 「死生命あり」の解説

死生命あり

人の生死は天命だから、人の力ではどうすることもできない、ということ。

[使用例] 妙にしらじらと冴えわたって、死生命あり論ずるに足らずといった心境だ。おもむろに眼をうつして機内を見まわす[谷譲次*踊る地平線|1929]

[由来] 「論語がんえん」に出て来る、孔子弟子のことばから。「死生命有り、富貴天に在り(人間の寿命も、財産地位も、すべて天命によるものだ)」と述べて、そういうことで悩むのはやめよう、と呼びかけています。

[解説] 「論語」の原文通り、「富貴天にありペアにして使われることも、よくあります。

出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む