殿垣内村(読み)とのごうちむら

日本歴史地名大系 「殿垣内村」の解説

殿垣内村
とのごうちむら

[現在地名]庄原市殿垣内町

恵蘇えそ郡の南部、国兼くにかね川の北岸に位置し、北は本郷ほんごう村、南東は国兼川を境として下原しもはら村に接する。北東端と南西端にわずかな丘陵地があるほかは耕地。村の東端を本郷川が南流し国兼川と合する。もと本郷村と一村をなしたが、延宝三年(一六七五)に分村したという(芸藩通志)

村の中央部、正法しようほう寺前の水田中に円墳があり、古くより眼隠めかくし(芸藩通志)とよばれている。中世にはじび庄の南部に位置し、地頭山内氏の居城甲山こうやま城の前面に位置してその重要地であった。


殿垣内村
とのがいとむら

[現在地名]丹生川村北方きたがた

西流する小八賀こはちが川を隔てて坊方ぼうかた村の北にある。西方小木曾こぎそ村・下坪しもつぼ村とともに北方と称された。慶長一〇年(一六〇五)飛騨国郷帳に村名がみえ、小木曾村大萱おおがや村とともに高付される。高三二二石余、田二六三石余・畑五九石余、物成高九六石余。同一八年郷帳では「殿かいと村」として九二石余。元禄検地反歩帳の高一一七石余、田六町七反余・畑二町八反余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む