日本歴史地名大系 「比志賀郷」の解説
比志賀郷
ひしかごう
<資料は省略されています>
とある。承久の乱(一二二一)以降に足利義氏が三河国守護に任じられ、三河国内に所領を有した。足利氏は額田郡の支配を高氏に任せたらしく、高氏は比志賀郷などを与えられていた。永仁四年に稲荷女房領になり、稲荷女房は出家して
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
とある。承久の乱(一二二一)以降に足利義氏が三河国守護に任じられ、三河国内に所領を有した。足利氏は額田郡の支配を高氏に任せたらしく、高氏は比志賀郷などを与えられていた。永仁四年に稲荷女房領になり、稲荷女房は出家して
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...