比田尚監(読み)ひだ なおみ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「比田尚監」の解説

比田尚監 ひだ-なおみ

1787-1855 江戸時代後期の歌人
天明7年9月6日生まれ。大坂豪商伴蒿蹊(ばん-こうけい)に和歌をまなぶ。嘉永(かえい)元年賀茂季鷹(すえたか)の歌から100首をえらび,「みあれの百(もも)くさ」と題して刊行天保(てんぽう)8年(1837)大塩平八郎の乱で焼失した天満宮復旧にもつくしたという。安政2年11月17日死去。69歳。通称は仁兵衛。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む