デジタル大辞泉
「毘首羯磨」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
びしゅかつま【毘首羯磨】
- ( [梵語] Viśvakarman の音訳。妙匠、種種工巧などと訳す )
- [ 1 ] 仏語。帝釈天の臣下で、彫刻、建築など種々の美術をつかさどる神。毘首。毘首羯磨天。
- [初出の実例]「毗首羯摩も、いとかくはえや作り奉らざりけんと見えさせ給」(出典:栄花物語(1028‐92頃)音楽)
- [その他の文献]〔起世因本経‐七〕
- [ 2 ] 〘 名詞 〙 ( [ 一 ]から転じて ) 美術工芸に巧みな人。仏師。仏工。
- [初出の実例]「天竺毘首羯磨の作と云ふは天竺の仏工の作と云ふこと也」(出典:真俗仏事編(1728)六)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の毘首羯磨の言及
【インド神話】より
…《リグ・ベーダ》にはまた若干の創造神話が見られる。祈禱主神ブラフマナスパティ(ブリハスパティ)とかビシュバカルマン(毘首羯磨)を万物の創造者とする説や,創造神が黄金の胎児(ヒラニヤ・ガルバHiraṇya‐garbha)として太初の原水の中にはらまれて出現したとする説がある。また,神々が万有そのものである原人プルシャPuruṣaを犠牲獣として祭祀を実行し,もろもろの世界を形成したという,諸民族の間に見られる巨人解体神話と共通な説もある。…
※「毘首羯磨」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 