新訂 政治家人名事典 明治~昭和 「毛利高範」の解説 毛利 高範モウリ タカノリ 肩書貴院議員,毛利式速記学校長 旧名・旧姓旧姓=細川 別名前名=侃次郎 生年月日慶応2年12月5日(1866年) 出生地熊本県 経歴豊後佐伯藩主毛利高謙の養子となり、明治9年家督を相続して高範と改名。17年子爵。21年ドイツに留学、帰国後式部官となり、大正2年から貴院議員に3期当選。ドイツ留学中ドイツ系の速記ファルマン方式を学び、これを基礎に毛利方式を組み立てた。大正12年毛利式速記学校を創立、校長となる。娘泰子(近衛秀麿夫人)がこの方式で「原田日記」を速記した。著書に「毛利式日本速記法」「毛利式日本速記述」がある。 没年月日昭和14年6月12日 出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「毛利高範」の解説 毛利高範 もうり-たかのり 1867*-1939 明治-昭和時代前期の華族。慶応2年12月5日生まれ。肥後(熊本県)宇土(うと)藩主細川行真(ゆきざね)の次男。もと豊後(ぶんご)(大分県)佐伯(さいき)藩主毛利高謙(たかあき)の養子となり,明治9年家督をつぐ。17年子爵,大正2年貴族院議員。ドイツ留学中に知った速記法をもとに,12年毛利式速記学校を創立した。昭和14年6月12日死去。74歳。肥後(熊本県)出身。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by