毛受洪(読み)めんじゅ ひろし

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「毛受洪」の解説

毛受洪 めんじゅ-ひろし

1825-1900 幕末-明治時代武士,官吏
文政8年7月17日生まれ。越前(えちぜん)福井藩士。松平慶永(よしなが)にもちいられて中老にすすみ,京坂で朝廷諸藩との連絡にあたった。中根雪江(せっこう)らとともに新政府の参与となり,のち集議院幹事。明治33年4月19日死去。76歳。初名は寛洪。通称は鹿之助,将監

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「毛受洪」の解説

毛受洪 (めんじゅひろし)

生年月日:1825年7月17日
江戸時代末期;明治時代の越前福井藩士
1900年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む