毛呂本郷(読み)もろほんごう

日本歴史地名大系 「毛呂本郷」の解説

毛呂本郷
もろほんごう

[現在地名]毛呂山町毛呂本郷

現毛呂山町のほぼ中央部に位置し、毛呂川右岸の台地上に立地。阿諏訪あすわ川が西端付近で毛呂川に合流する。中世毛呂郷の中心地で、上野国から武蔵国八王子に至る往還が縦貫し、街道沿いに集落が形成されていた(風土記稿)。中世に当地一帯を領した毛呂氏の本貫地とみられる。もと毛呂顕季館があったという堀の内ほりのうちと称する地名がある。田園簿には毛呂村がみえ、田高三一九石余・畑高八四三石余で幕府領、ほかに長栄ちようえい寺領二〇石・大明神(現出雲伊波比神社)領一〇石があった。寛文八年(一六六八)検地があり、高一千四六〇石余(宝暦六年「平山村明細帳」平山家文書)。その後毛呂本郷・平山ひらやま堀込ほりごめ馬場ばば長瀬ながせ前久保まえくぼ小田谷こだやの七ヵ村に分立したが,その後も毛呂郷七ヵ村として幕末までかかわりが深かった(「風土記稿」など)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む